Categories
Philemon Special Topics

オネシモと教会戒規

「パウロはオネシモがビクビクせず生きられるように、ピレモンから損害に対する赦しと奴隷からの開放が必要だった。」果たしてそうなのか?パウロはオネシモの罪に対して追求していたのだろうか?ピレモンはオネシモの罪に対しての扱いをどう理解していたのだろうか?罪を厳しく扱う視点から、この箇所は教会戒規と関係あるのか?教会戒規はどうあるべきなのか?

こんなことを考えてみた。

Categories
Special Topics

みことばの扱いとCS(日曜学校)について

「みことばが語られ、朗読されるのは礼拝でしかない。それをサポートするのはCSの学びである。」

この言葉の背景には、聖職者(牧師)しかみことばを扱えない、という考えがある。神学校に行き、教団の教師試験に合格し、按手を受けた者のみがみことばを扱える。つまり、教会においては牧師だけがみことばを読んで解釈し、その解釈を教会員に教える事ができる。その教える場が礼拝の説教であり、CS(日曜学校)は説教を理解するために必要な基礎知識や、説教についての分かち合いをする場としている。

この考えに対して聖書はどう教えているのだろうか?

Categories
Special Topics

テトスへの手紙の趣旨、教会と宣教、みことばを語れる人

テトス書は個人に宛てた手紙なので、宣教は教会全体へ委ねられたのではなく、個人に委ねられたのか?みことばは牧師として召されないと語れないのか?こんなことを考えてみた。

Categories
Special Topics

十一献金について

「十一献金は当たり前」「十一献金は教会の基本である」このような言葉を教会で聞くことがある。献金袋の項目にも十一献金が第一に書かれていて、その項目だけに月が書かれている。要は、毎月必ず捧げるべきだと推奨されているからだ。多くの人はこれを深く考えずに十一献金に献金しているが、果たしてそれで良いのか?十一献金とは何なのか?何故当たり前だと思うのか?これは本当に聖書が新約の教会に命じていることなのか?こんなことをを考えてみた。

Categories
Special Topics

教会戒規って何だろう?

「レビ人の祭司は裁く立場にあり、それは現代の警察・司法と一致する。また、教会においては神の前にも問われることがあり、これは教会戒規である。」果たして、教会戒規は裁きなのだろうか?教会戒規はどのように行うべきだろうか?戒規にかけられた人はどう扱うべきなのだろうか?こんなことを考えてみた。

Categories
Christian Life Special Topics

交わりって何だろう?

最近「交わり」についてこのような定義を聞いたことがある。「交わりとは、神の民が神とつながりを持つこと。それは礼拝でしか実感し体験することができない。」果たして「交わり」は神とつながりを持つことだけなのか?実感し体験するのは礼拝でしかないのか?この定義は本当に聖書が言っていることなのか?こんなことを考えてみた。

Categories
Special Topics

教会のCOVID-19対策

Categories
Christian Life Special Topics

教会って何だろう?

先日、使途の働き3章からメッセージをきいた。説教の冒頭でペテロとヨハネがいつものように神殿に行き、ソロモンの回廊で野外礼拝を行ったと。また、これが新約の教会における初の野外礼拝だったという内容だった。もちろん、説教の内容とポイントはここから大きく軌道修正したのだが、冒頭のズレがずっと頭から離れなかった。そこで考えた。初代教会は神殿だけで礼拝したのか?現代の教会において教会という建物で集まるのが唯一の正しい形なのか?

Categories
Special Topics

Guidance for Churches in the Coronavirus Era

Categories
Christian Life Work

なぜキイエスを信じるべきなのか?

1:10 またこう言われました。「主よ。あなたははじめに地の基を据えられました。天も、あなたの御手のわざです。
11 これらのものは滅びます。しかし、あなたはいつまでもながらえられます。すべてのものは、衣のようにすり切れます。 14 御使いはみな、奉仕する霊であって、救いを受け継ぐことになる人々に仕えるために遣わされているのではありませんか。

へブル1:6~14

へブル人への手紙の著者は一章で、イエスが天使より勝っていることを綴っています。天使たちはイエスにひれ伏し、仕える者たちとされました。(6節) その一つの理由は、イエスが天と地を創造した方だからです。創世記で見られるように、創造された世界は「とても良い」物でした。しかし、罪のせいで地は呪われ、滅びるものとなってしまいました。それでもイエスはいつまでもこの世を治める者とされています。(11節) この世はいずれ無くなり新しい天と地が創られますが、イエスは今も今後も治める方として神の「右の座に着いて」います。(13節) この世と天使たちを治めているイエスは、イエスの救いを信じた人々に天使を仕わします。(14節) イエスは罪の代価を払って下さっただけでなく、救われた後も私たちを保って下さっています。それほどまでイエスは私たちを愛して下さり、同じ相続人として尊厳を与えて下さいます。