'人々に、次のことを思い起こさせなさい。支配者や権威者に服し、これに従い、すべての善い業を行う用意がなければならないこと、 また、だれをもそしらず、争いを好まず、寛容で、すべての人に心から優しく接しなければならないことを。 ' テトスへの手紙 3:1-2
「支配者や権威者に服し、これに従い、すべての善い業を行う用意がなければならない」
どんな支配者や権威者であっても服すべきなのか?信仰に反することを強要されても従うべきなのか?ローマ12からヒントを得られる。
人は皆、上に立つ権威に従うべきです。神に由来しない権威はなく、今ある権威はすべて神によって立てられたものだからです。したがって、権威に逆らう者は、神の定めに背くことになり、背く者は自分の身にさばきを招くでしょう。実際、支配者は善を行う者にはそうではないが、悪を行う者にはおそろしい存在です。 ローマ12:1-3
「神に由来しない権威はない」神はすべての権威を立てている。この権威を通して神は悪に対して裁きを下す。かつてイスラエルを支配したペルシア帝国でさえ、イスラエルの敵であるハマンに裁きを下した。民主主義においては、司法を通して裁きを下す。神が立てた権威者だからそれに従う。しかし、権威者は神の下にあることがポイント。神の権威はどの地上の権威者よりも上にあり、神の権威に従うことが優先される。なので信仰に反することが強要される場合は神の権威に従う。
テトスから見られるもう一つのポイントが、「善い業を行う用意」。権威者に従う上で「善い業を行う」ことが前提。権威者に従うことを通して「善い業」を行うことができるだろうか?「争いを好まず、寛容で、すべての人に心から優しく接する」ことができるだろうか?世の中の権威者、教会内での権威者において、「善い業」を行う妨げとなる要求をされる場合がある。その時は地上の権威者でなく、神に従うことが優先される。
'愚かな議論、系図の詮索、争い、律法についての論議を避けなさい。それは無益で、むなしいものだからです。 分裂を引き起こす人には一、二度訓戒し、従わなければ、かかわりを持たないようにしなさい。 あなたも知っているとおり、このような人は心がすっかりゆがんでいて、自ら悪いと知りつつ罪を犯しているのです。 ' テトスへの手紙 3:9-11
では、この「善い業」は何を基準にしているのか?律法なのか?9~11節には「愚かなギロ、系図の詮索、争い、律法」について言及している。律法に記されている細かい規定を議論し、それをルールとして人々に強いる「愚かな議論」。長年の模索して見出した「文化」や「伝統」を守るための「系図の詮索」。「安息日=礼拝を守る」「十一献金」「十戒」の「律法」を新約に直接適用すること。これらは「無益で、むなしいもの」で、分裂を引き起こす。この状態が続くと「悪いとしりつつ罪を犯す」ことになる。なので、これらは「善い業」の基準ではないことが分かる。
'神は、わたしたちが行った義の業によってではなく、御自分の憐れみによって、わたしたちを救ってくださいました。この救いは、聖霊によって新しく生まれさせ、新たに造りかえる洗いを通して実現したのです。 神は、わたしたちの救い主イエス・キリストを通して、この聖霊をわたしたちに豊かに注いでくださいました。 こうしてわたしたちは、キリストの恵みによって義とされ、希望どおり永遠の命を受け継ぐ者とされたのです。 ' テトスへの手紙 3:5-7
「キリストの憐れみ」が基準。キリストが私たちを「新たに造りかえて」くださったことから私たちは「善い業」をすることができる。また、私たちの力だけでは「善い業」はできない。注いで下さった聖霊によって行うことができるので、聖霊に頼ることを覚えなければならない。
また、私たちは永遠の命を受け継ぐ者なので、この世の権威を畏れる必要はない。自信をもってキリストを伝え、キリストを教えを、「善い業」を、実行することができる。
'この言葉は真実です。あなたがこれらのことを力強く主張するように、わたしは望みます。そうすれば、神を信じるようになった人々が、良い行いに励もうと心がけるようになります。これらは良いことであり、人々に有益です。 ' テトスへの手紙 3:8