'さて、最初の契約にも、礼拝の規定と地上の聖所とがありました。 すなわち、第一の幕屋が設けられ、その中には燭台、机、そして供え物のパンが置かれていました。この幕屋が聖所と呼ばれるものです。 ' ヘブライ人への手紙 9:1-2
モーセ律法には礼拝の規定が定められていた。どのようなものを用意し、備え、どのような手順で礼拝すべきかが細かく書かれていた。そして「聖所」という場所も定義されていた。礼拝する場所は他の場所から取り分けられている特別な場所。そこでしか神を礼拝することはできないし、その場所に相応しい方法と手順で礼拝する事が義務付けられていた。
'また、第二の垂れ幕の後ろには、至聖所と呼ばれる幕屋がありました。 そこには金の香壇と、すっかり金で覆われた契約の箱とがあって、この中には、マンナの入っている金の壺、芽を出したアロンの杖、契約の石板があり、 また、箱の上では、栄光の姿のケルビムが償いの座を覆っていました。こういうことについては、今はいちいち語ることはできません。 ' ヘブライ人への手紙 9:3-5
その中でも最も聖なる場所として「至聖所」が設けられていた。垂れ幕に隠され、最も高価とされている「金」が使われていた。その中でも、神が宿っていた契約の箱があり、荒野での神の蓄えを覚えるマナがあり、神がアロンを最初の大祭司として任命したことを証明する杖があり、十戒を含める神のイスラエルとの契約が刻まれている石板があり、そして神の栄光と存在を示すためのケルビム(天使のような像)があった。これらは全て、神がこの「至聖所」に宿ることを現わしており、神の偉大さを思い出させるために置かれていた。
'以上のものがこのように設けられると、祭司たちは礼拝を行うために、いつも第一の幕屋に入ります。 ' ヘブライ人への手紙 9:6
礼拝を行うのは複数の祭司だった。イスラエルの一般人は幕屋に入ることはなく、入るのは祭司だけと決まっていた。「神の民」とされているイスラエルでさえ、神が宿る場所に近づくことができなかった。特別な役割を担う祭司だけがそれを許されていた。それだけ神は聖なる方である。
'しかし、第二の幕屋には年に一度、大祭司だけが入りますが、自分自身のためと民の過失のために献げる血を、必ず携えて行きます。 このことによって聖霊は、第一の幕屋がなお存続しているかぎり、聖所への道はまだ開かれていないことを示しておられます。 ' ヘブライ人への手紙 9:7-8
第一の幕屋には複数人の祭司が入れたが、第二の幕屋、つまり神が宿っていた場所には、大祭司が年に一度しかはいることができなかった。しかも、取り分けられているとはいえ、大祭司も人間。罪を侵すことはある。そんな人間が神の前に現れたら神の義の前では死んでしまう。だからこそ、「自分自身のためと民の過失のために捧げる血を、必ず携えて行く。」罪の報酬は死である (ローマ3:23)ように、動物犠牲の血を持って神の前に行く必要があった。ここで再度、「第一幕屋がなお存在しているかぎり、聖所への道はまだ開かれていないこと」が確認される。一般人は幕屋にも入れず、祭司でさえ神の前に行くことはできず、大祭司も罪の贖いが無いと神の前に行くことはできなかった。
'この幕屋とは、今という時の比喩です。すなわち、供え物といけにえが献げられても、礼拝をする者の良心を完全にすることができないのです。 これらは、ただ食べ物や飲み物や種々の洗い清めに関するもので、改革の時まで課せられている肉の規定にすぎません。 ' ヘブライ人への手紙 9:9-10
これらが細かく書かれたのには理由がある。それは、神を礼拝する上で、供え物やいけにえがあっても、神に近づくことができないことを現わすため。これらは「肉の規定にすぎない。」新札を用意して献金しても、新品のピアノやオルガンを購入しても、車が故障して遠い道のりを歩いて礼拝前の祈りに参加しても、「肉の規定」に従っているにすぎない。神は礼拝に何を求めているか?何が適切な供え物といけにえなのか?何が礼拝者の良心を完全にすることができるか?これを考え、求めることが本当の礼拝につながる。
神の受けられるいけにえは砕けた魂です。神よ、あなたは砕けた悔いた心をかろしめられません。詩編51:17
『わたしが好むのは、あわれみであって、いけにえではない』とはどういう意味か、学んできなさい。わたしがきたのは、義人を招くためではなく、罪人を招くためである」。マタイ9:13
神は霊であるから、礼拝をする者も、霊とまこととをもって礼拝すべきである。ヨハネ4:24